警察官予備校の費用【リターンの大きい投資】

- 警察官試験予備校の費用を知りたい…
- 安く申込をする方法ってあるのかな…
このような疑問にお答えします。
この記事の内容
- 警察官試験予備校の費用がわかる
- 資料請求で受講料が安くなる理由がわかる
警察官試験予備校の費用
警察官予備校の費用は1年コースで約15万円〜約25万円(一般価格の場合)です。
おすすめの3つの予備校の価格は次の通りです。すべて一般価格です。
クレアール 10万円代
- 速修 公安系公務員コース … 155,000円
- 1年合格 公安系公務員コース … 170,000円
クレアールの講義は、基本的にはWEBのみです。
【詳細】クレアールの公式サイト https://www.crear-ac.co.jp
LEC(レック) 20万円台前半
- 警察官合格コース:通学+WEB … 215,000円
- 警察官合格コース:通信(WEB+音声DL) … 205,000円
警察官合格コース:全127回
【詳細】LEC(レック)の公式サイト https://www.lec-jp.com
資格の学校TAC(タック) 20万円台
- 総合本科生:WEB … 245,000円
- 総合本科生:通学+WEB … 255,000円
入会金:10,000円が必要、総合本科生:全151回
※申込時にキャンペーンや割引特典を利用することで一般価格より大幅に安い価格で申込ができます。
時期により割引価格が異なるため一般価格で掲載しています。
ちなみに単科受講も可能です
警察官試験の予備校は単科受講ができます。ちょっと10万円を超える費用は厳しいかも…
金額的に厳しいなら、単科受講で苦手な科目だけ申込めます。
金額は安くなりますが、実は割高になってしまいます。コースの方が断然、割安なんですよね。
それに単科受講にはデメリットがあります。
面接対策の個別指導がありません。個別指導はコース制の特権になtっています。
時期によって大幅割引あり
警察官予備校は割引価格で申込ができるチャンスが多くあります。
予備校間の争いが激しいので、20%〜30%割引で申し込みができる場合もあります。
時期によって割引価格は変わります。
公式サイトでの価格チェックと資料請求をすることで安く申込をすることできます。
資料請求で費用が安くなる秘密
予備校の資料請求をすると費用を安くすることができます。
それは資料請求をすることで最新のチラシや割引券も一緒に送られてくるからです。
最新のチラシにはキャンペーン情報(割引情報)が記載されています。期間限定のキャンペーンや対象者限定のキャンペーンを知ることができます。
割引券の場合は1万円オフ券や入学金免除券です。また特典として無料体験受講券などが入っている場合もあります。
とにかく資料請求をするとメリットがすごく大きいのです。
資料請求で最新情報をゲット
書店や大学生協などにもパンフレットが置かれています。
持ち帰る場合にはそのパンフレットが最新版かどうかを確認してください。
最新版の確認は、キャンペーンチラシの日付を見ます。パンフレットを見た日にちが、キャンペーン期間が対象内であれば、そのパンフレットは最新版の可能性が高いです。
古いパンフレットを持ち帰ってしまうと、実施中のキャンペーン情報や割引情報を逃してしまいます。
確実に最新版のパンフレットを手に入れるなら、資料請求が確実です。
おすすめの資料請求先3選
予備校は費用対効果の高い投資
自分への投資はリターンの高い投資です。
警察官予備校への投資はめちゃくちゃハイリターンです。
警察官採用試験に合格すれば、大卒警察官の生涯賃金の3億円を獲得できます。
こう考えると予備校に投資するお金は充分過ぎるほど回収できると思いませんか。
月額で考えると、それほど高くない
予備校のスタートは大学3年生の4月です。
予備校の期間は翌年6月の2次試験まで利用すると15ヶ月。第2回試験まで考えると19ヶ月利用できます。
仮に20万円で申込をしたと考えると、15か月の利用なら1か月あたり1.3万円。
19か月なら1.05万円です。
塾講師のバイトなら一石二鳥
お金を稼ぎながら勉強ができる効率の良いバイトがあります。塾講師のアルバイトです。
警察官試験の教養試験は高校までに習った範囲から出題されます。
大学受験予備校のバイトなら教えながら同時に自分の試験勉強にもなります。
塾講師は時給も高いし、最強です。
警察官試験予備校でバイトする方法もあります。バイト先への移動時間が無いので時間効率が良いです。